「あの人はセンスがある」「自分にはセンスがない」と感じたことはありませんか?
本書『センスのよい考えには、「型」がある』は、そんな思い込みを覆し、センスのあるアイデアを生み出すための具体的な方法を提示しています。
著者は、電通のシニア・マーケティング・ディレクターである佐藤真木氏と、マーケティング・コンサルタントの阿佐見綾香氏。
彼らは、電通の社内勉強会から生まれた思考法をもとに、誰でも再現可能な「型」としてまとめました。
本書の核となる概念が「インサイト」です。
インサイトとは、「人を動かす隠れたホンネ」のこと。
人は、自分でも気づいていない本心や欲望を持っており、それを言い当てられると強く心を動かされます。
著者たちは、このインサイトを見つけ出すことが、センスのあるアイデアを生み出す鍵であると説いています。
たとえば、ある商品がヒットする背景には、消費者の潜在的な欲求や不満が存在します。
それを見抜き、的確に応えることで、人々の心をつかむことができるのです。
本書では、インサイトを見つけるための視点や考え方が詳しく解説されています。
インサイトを見つけるための具体的な方法として、本書では「出世魚モデル」というフレームワークが紹介されています。
これは、違和感を感じた瞬間から始まり、それを言語化し、共感を得られる形に育てていくプロセスです。
このプロセスを通じて、漠然とした感覚を具体的なアイデアへと昇華させることができます。
著者たちは、これを「感覚を言語化するインサイト思考」と呼び、誰でも実践可能な方法として提案しています。
インサイト思考を身につけるためには、日々のトレーニングが重要です。
本書では、インサイトを見つけるためのトレーニング方法や、実際のビジネスシーンでの応用例が紹介されています。
たとえば、日常生活の中で感じた違和感をメモに残し、それを定期的に振り返ることで、インサイトを見つける感度を高めることができます。
また、チームでのブレインストーミングや企画会議などでも、インサイト思考を取り入れることで、より深い議論や新しいアイデアの創出が可能になります。
さらに、本書では「逆説モデル」と呼ばれる、出世魚モデルを高速化するためのフレームワークも紹介されています。
これは、既存の常識や前提を逆手に取ることで、新たな視点やアイデアを生み出す方法です。
これらの手法を組み合わせることで、より効果的にインサイトを活用することができます。
『センスのよい考えには、「型」がある』は、センスを才能やひらめきだけに頼るのではなく、再現可能な技術として捉え直す一冊です。
インサイト思考を身につけることで、誰でもセンスのあるアイデアを生み出すことができるようになります。
日々の仕事や生活の中で、より良いアイデアを求めている方、チームでの企画やマーケティングに携わっている方、そして自分の感覚に自信が持てない方にとって、本書は大きな助けとなるでしょう。
センスは磨ける。そして、そのための「型」がここにあります。