本書は、元マイクロソフトでWindows 95やInternet Explorerの開発に携わった“伝説のプログラマー”中島聡氏が、長年の実務から導いた「速く・確実に仕事を終わらせる技術」を体系化した一冊です。
著者の経歴は、国内外メディアやイベント登壇で裏づけられており、実装者としての視点から語られる“スピード仕事術”が大きな支持を集めています。
なかでも核となるのが、最初の短い期間で一気に仕事の大部分を仕上げてしまう「ロケットスタート時間術」。
この発想が、締切ぎりぎりの“ラストスパート依存”から私たちを救い出します。
ロケットスタートとは、「プロジェクト序盤(全体の約2割の期間)で、成果物の8割を形にしてしまう」進め方です。例:納期10日なら最初の2日で主要部分を作り切る。以降は余裕(スラック)で品質を磨き、突発対応にも耐えられる――これが著者の定石です。
この方法は、
本書はロケットスタートを支える具体策も豊富です。要点を“なぜ効くか”とセットで紹介します。
① 単一タスクに集中する(反マルチタスク)
並列作業は切替コストで思った以上に遅くなります。序盤は一点突破で8割を作るのが最速です。
② 仮眠でパフォーマンスを維持する
長時間ぶっ通しの作業は集中と判断を鈍らせます。短い仮眠で脳を回復させ、スピードと品質を両立します。
③ 早めの“ドラフト提出”でフィードバックをもらう
ロケットスタートで形にしたら、早期レビューに回して軌道修正。後ろでの作り直しを最小化します(時間当たりの成果最大化)。
④ メール・会議の“時間窓”を決める
都度対応は流れを破壊します。返信やミーティングはまとめて処理し、序盤の制作時間を死守します。
著者は、こうした運用で「納期遵守と高品質の両立」を実現してきたと述べます。
経歴紹介では、Windows 95/IE3.0/4.0のチーフアーキテクトとして開発の最前線を率いた実績が確認できます。
ロケットスタートの効果は、心理的余裕(スラック)と学習サイクルの加速にあります。
余裕があるからこそ改善・検証・対話に時間を回せ、結果としてクオリティが上がる――これが本書の主張です。
明日からの実装手順(10日納期の例)
1日目:要件を“ざっくり”でよいので確定→プロトタイプ着手
2日目:主要機能を通しで作る(粗くてOK)→ドラフト共有
3~8日目:レビュー反映・ブラッシュアップ・検証。メール/会議は“時間窓”で処理
9~10日目:余裕分を障害対応・最終磨きに充当(必要ならこの時点で小幅延長交渉)
本書が教えるのは、“終盤で帳尻”ではなく“序盤で勝負”という発想転換です。
こうした考え方は、エンジニアリングに限らず、資料作成・新規事業・マーケ企画などあらゆる知的労働で効果を発揮します。
仕事のスピードと品質を“同時に”上げたい方に、強くおすすめできる一冊です。