フォレスト出版より刊行された話題の一冊、橋本夏子氏著『女性に売れる言葉とデザイン 「なんか好き」を見える化する技術』をご紹介します。
本書は、女性誌・Webメディアで20年以上にわたり活躍してきたコンテンツプロデューサー・橋本夏子氏が、1万人以上の女性取材経験をもとにまとめた“女性に響く”マーケティングと表現のノウハウ書。
「なぜ女性は“なんとなく好き”と思うのか?」
その背景にある心理や言葉・デザインの構造を、27の法則として体系的に解説しています。
また、本書の刊行を記念し、ワクセルコラボレーターである橋本氏による出版記念講演会も開催。現場のリアルな知見と熱量が詰まった講演は、大きな反響を呼びました。
本書の核となる視点が、「女性が直感的に“なんか好き”と感じるものには、共通する法則がある」という仮説です。
この“なんとなく”と感じる感覚を無視せず、27の視点から構造化・言語化することで、誰でもその感覚を再現できるようになります。
たとえば、色使いでは「季節に適した色と心理効果」、フォントでは「女性に安心感や可愛い印象を与える書体選び」、コピーでは「共感を呼ぶ“人感ある言葉”」など、企画現場で即活用できる具体的事例が豊富に紹介されています。
本書は「基礎編」と「応用編」から構成されており、前半は第1~第3章で「女性購買心理の法則」「言葉設計」「デザインの力」を丁寧に解説しています。
第1章では、女性が「理由はわからないけどピンとこない」「なんか違う」と感じる背後にある購買心理の読み方を紹介。第2章は実際に響く言葉を設計する方法、第3章はその言葉をビジュアルとして表現するデザインの力――これらを体系的に学ぶことができます。
男性読者にとっては「なぜ女性に届かなかったのか」の気づきに、女性読者には「言葉にできなかった感性を伝えるヒント」として非常に有用です。
後半では、第4章以降でリサーチ・ブランド構築・SNS活用・実践的ライティングなど、現場で使えるスキルを紹介しています。
具体的には、女性の本音を引き出すための「感性インタビュー術」、共感されるブランド世界観の設計、UGCやSNSを活用した拡散設計、そして「伝わる言葉と企画」を現場で生み出すための実践テクニックです。
各章に事例も掲載されており、初級〜中級の企画者でも読み進めやすい構成になっています。
この書籍は、単なるハウツー書にとどまらず、女性の感性を尊重し理解することから始まる「マーケティング」として読むべき一冊です。
「女性に売れる」ためには、女性の「感性を理解し、言葉とデザインで表現すること」が不可欠です。
男性にも女性にも読んでほしい内容で、特に女性向けの商品企画やサービス開発に関わる人にとって、実践的で頼もしいバイブルになるはずです。ぜひ手に取ってみてください。
ご購入はこちら。